【再追記あり】step-by-step(Bellydance Workshop補足説明あり)

3月は
癒し&浄化
そして
これからのプランニングタイム

今月
やりたいことは

ティーチングメソッド&カリキュラム考察
(これは常に)

振付思い出し作業

新振付制作作業

調べもの

etc.


・・・つくづく・・・
ジャズも含め
これまでの全て積み重ねが
今に繋がっているんだな~と

こういう状況だからこそ
深~く染み入るように感じる

その感覚や気づきこそが
ギフト✨


Bellydance Workshop
単発基礎
1作品1タームの中・上級コレオ

各クラスの振付は
もちろん自作

★基礎クラス
ダンスコンボはコレオ作品とは違うので
その都度作る
(踊りやすい様々なタイプの曲で)

★振付A(中級)クラス
過去作&新作
(基本的にレッスン仕様作品
マスターピース「Ah Ya Zein」含む)
過去作はアレンジあるかも?

★振付B(上級)クラス
Satomiのソロパフォーマンス作品から
ピックアップ
(レッスン用アレンジあり)
新作追加もあるかも?


細かい内容設定は
流動的になるかもしれないですね

その時その場でのベストがベストなので
柔軟性を持って
決めつけないことも大事です


私的には
上級レベルクリアが
インストラクター承認可能レベル
(ダンスとして伝えていくためにはね)

あくまでも
承認ではなく
承認「可能」となる見極めライン
(上級クラスまでのダンスの学びを踏まえて
良い作品を自作し踊れたらOKかな~)

たとえ
初心者レベルのクラスであっても

ベリーダンスの真髄を
一瞬一瞬
醸し出しつつ
教えられるかどうかが
実はすごく重要であり
受講者の成長度合いも変わる
(醸し出るオーラが伝播する感じ)

ダンスは
体操ではないので
表面的な形だけではない
ということ
(↑これすごく大事)

真似事は
ダンスとはいえない


振付クラス内の
ダンスベーシックや
ベリーベーシック
表現等
ドリル&ワーク(シミトレ❗️含む)は
臨機応変
必要に応じて
その場で織り込む


中身充実
濃いです(笑)

意識的に詰め込んでいるのではなく
私の中では
あたりまえなので
自然とそうなるだけのことです


何度も書くけれど

遊びではなく
学びの場と時間なので
じっくり
濃くなるのは当然

本当にダンスが楽しいなら
濃い(奥深い)ってすごく楽しいはず

少なくとも私は
濃いレッスンしか受けてこなかったし
振り渡し的な
中身のないレッスンは虚しいよね
(振り渡しとレッスンは別物です)


昨日

まずは
CD作成してみたり(’-’*)♪

この記事も
書き始めてみたり

癒し&浄化とともに
小さくても
一歩一歩
アクション✨

アクションも
その都度記事にしようかな(’-’*)♪
(・・・未定です笑)



0コメント

  • 1000 / 1000