プラクティス そのⅡ
今日も
プラクティス
&
4曲
洗い直し作業✨
こんな時間を持てるのも
すごく豊かなことだよね
ありがたい✨
でも
やっぱり
たて続けに踊ると暑~💦
まず
「オリエンタル」(中級)
初作のオリエンタルは
マスターピースだから
ひとまず
洗い直しなしでもOKとして・・・
2017年のまさに今頃
外国人メンバーに教えた
オリエンタル(with ベール)
ほどよい華やかさと
踊りやすい曲展開
オリエンタルならではの表現が
ちょっと難しいかもしれない
当時
この振付で
外国人メンバーの著しい成長が顕現し
びっくりした思い出は
私に力をくれるし
複雑な振付ではないけど
学びになるポイントが多い
次
「フュージョン」 (上級)
記念すべき
初作フュージョン
2016年の
ベリーダンスワークショップ
成果発表会を構成する上で
急遽必要となり
今思い返しても
怒涛の流れの中で
半強制的に?作らされたような作品
楽曲がすごく好きで
(ダンサブルなアラビック楽曲に絡む女声が
たまらなく妖艶~)
こんな表現もできるなんて!
と
自分の進化を感じることができたし
ジャズとベリーの良さをどう表現するか
という難題にも向き合ったし
私にとっては
革新的な作品でもある
オリエンタルな妖艶さと
ジャズなニュアンスの融合
まだ教えたことはないけど
私にとっても
すごく勉強になりそう
次
「プロップフュージョン」(上級)
2018年
フェスタ県文(この年で最後)
20分ソロのフィナーレ
ファンベールとともに踊る
踊りまくる(笑)
超ハードな振付
曲は
クラシックの名曲をアレンジした
ドラムソロフュージョン
ビートのきいた
スピード感のある曲だから
振付もハードになって当然
ステップもハード
ターンもハード
ドラムソロパートもハード
ボディコントロール的にも
難しくて
すごく大変ではあるけど
鍛練になるし
踊る楽しさや快感
スカッと出しきった感を感じられるから
踊りきると気持ちいい
ただ駆け抜けるように踊るのも
たまにはいい
次
「フュージョン」(上級)
フュージョンばっかり(笑)
これも
2018年の
ソロ構成内の作品
曲は
バラディフュージョン?
っていうのかな
オリエンタルフュージョン?
っていうのかな
アレンジ楽曲は表記が難しい
アサヤとともに
バラディフィーリング
&
洗練されたニュアンスで踊る
もちろん
オリエンタルなニュアンスもあり
ジャズなニュアンスもあり
アサヤとともに
ニュアンスを醸し出さないと
作品にならないから
プロップ表現を磨けるね
今日は
フュージョン祭り(笑)
上級フュージョンは
まだ
教えたことがない
オリエンタル他
ベリーのスタイルとは違う難しさも
きっとあるだろうな・・・
それもまた学び
勉強できるって
ありがたいね✨
次は
上級ドラムソロを洗い直して
ちょっと検討
シミー満載の
カッコいい新作を作るかも!
他にも
大切な振付作品達がいるから
少しずつ
洗い直し
ふと
感じたけど
昔作った作品って
その時だからできたんだよね
今作ろうとしても絶対作れない
そんな
不思議な確信がある・・・
成長したっていうことなのかな・・・?
そして
オリジナルの
アウェイクニング・メソッド
じっくり練って
良い内容にしたい✨
0コメント