theoretical【再追記あり】
↑これは先月描いたものなんだけれど・・・
らくがきレベル超えてる感じ?
らくがきアート
から
人差し指アート
にしようかな(’-’*)♪
ノリノリカッコいい
素敵なモダンアサヤダンスもいいね~
(アサヤ=スティック
西洋ダンス風に言うと
ステッキダンス)
振付制作したいし
踊りたいな~
今のご時世
YouTube等の動画を
観て
真似て
踊れているつもりになりがち
(中には
それで自信満々な方もいますが^^;)
当然
意識も低下しやすい
本物のダンス(ダンスレッスン含め)
を
身をもって知らないならば
特に
何よりも
自分で気づかないとね
実際に
本物を
肌身で
深く感じ得ること
深く学び得ること
がなければ
本当に自分のものにはなりません
つまり
インプットにはなりません
その場しのぎ
や
付け焼き刃
は
ダンスではありません
ストレス発散
も
ダンスではありません
(ストレス発散する姿を
観たい人などいません)
技術や表現は言うまでもなく
調和
心情
精神
愛
魂
リスペクトetc.
深みの伝わらない
うわべの「形だけ」
では
踊りになりません
ダンサーは
ロボットではないのです
(ロボットダンスは
表現様式なので別です)
ダンスは
ダンスです
お遊戯ではありません
学芸会でもありません
アートとして学ぶものです(際限なく)
学びのプロセスが
心から楽しくて初めて
ダンスへと
ダンサーへと
成長できます
そして
当然
学びとは
楽しいことばかりではありません
単なる遊びと
遊び心は
違いますよね
遊び心は
単なる遊びではないものから
生まれます
私は
ダンスインストラクターなので
ダンスでないものは教えられません
それが仕事としての任務
そして生業
ダンスでないものを教えることは
私の心が
超~NO❗️
(そっちは❌という
超強力なストップがかかるのを感じる)
教えるということは
本来難しいものを
難しくないものとして
教えることではありません
(それは偽って教えることになります)
難しいものとして
1から教えることです
ベリーダンスは難しいダンスです
それが真実です
ダンスがもたらす
コツコツ地道な学び
自分自身との向き合い
(他人交えず自分ひとりでの)
いろんな壁
課題
苦悩や苦難
涙
それら全てを含めて
受け入れられないならば
それは
本当に好きではないのです
本当にやりたいものではないのです
本当に好きなら
それら全てが
「悦び」
と感じるはず
(成長するための学びですから
ありがたいものでしかない)
私のように(笑)
その悦びは
理屈ではなく
純粋に
自分の中で深く感じるもの
仲間がいないと寂しい
仲間がいないと楽しくない
は
本物ではない
まずは「個」として
在ることが大切
偽りも驕りも不要
余計なプライドやステイタス意識も不要
理論的なもの
と
理論や理屈ではないもの
ダンスは
どちらも併せ持つのです✨
そのどちらも
欠かせないのです
24日のライブ
ベリーダンスフュージョンインプロ(’-’*)♪
成長したいです💖
ダンスもどきは死んでもやらないよっ(笑)
っていうか
できないしわからないし
ダンスもどき?
なにそれ?(笑)
「コンブポンズ」も
「だしまろす」も
ネーミングはともかく(笑)
本気本物以外ないからね
サムさんも
バンドさんも
女性コーラスさんも
素敵な方ばかり
(だしまろすも然り笑)
ダンスへの
本物の愛とリスペクトなしに
良いダンスは踊れない✨
0コメント